こんにちは、よしすけです。
ここ最近、英語学習に注力してきて、先日、英検1級1次試験に一発合格しました。
英検に限らず、英語の試験には長文読解問題がつきものです。
英語を勉強している人の中には、長文読解問題が苦手な方も多いのではないでしょうか。
本記事では、長文読解問題の解き方の3つのコツを紹介していきます。
本記事の内容
・なぜ長文読解問題ができないのか
・長文読解の3つのコツとは
1. 筆者の主張を追う
2. ディスコースマーカーを追う
3. 先に問題文を読む
・まとめ
本記事はこんな方にオススメ
「長文読解問題が苦手」
「単語、文法はできるのにリーディングの得点が伸びない」
この記事を読むことで、
長文読解を解くときのコツが分かり、
どんな問題が来ても対応できるようになります。
なぜ長文読解問題ができないのか
長文読解問題ができないパターンには大きく分けて2つあります。
1. 単語・文法などの基礎ができていない
2. 基礎なできていて、センテンスの理解はできるが、得点は伸びない。
1. の対策方法としては、単語と文法を頑張って覚えるしかないです。
単語の覚え方については、過去の記事でも紹介しています。
2. は、
「基礎がすでに身についているのに、いざ長文読解問題を解いてみると、得点に結びつかない」というパターンです。
このケースは「長文読解の解き方を知らない」だけで、解き方のコツさえ身につけてしまえば、得点アップが見込めます。
この「解き方のコツ」について、本記事で詳しく解説していきます。
長文読解の解き方の3つのコツとは
長文読解問題を解くときの3つのコツは、以下の通り。
1. 筆者の主張を追う
2. ディスコースマーカーを追う
3. 先に問題文を読む
それぞれ、順番に解説していきます。
1. 筆者の主張を追う
長文読解問題で最も大切なことは、筆者の主張を理解することです。
そもそも、文章というのは、筆者が何かしら伝えたいこと(=主張)があって書いているわけですから、我々読者は主張を理解することが最重要です。
長文に対する設問は、筆者の主張に沿った内容が多いため、
筆者の主張を理解することは、そのまま長文問題の得点につながります。
それでは、筆者の主張はどのように追っていけば良いのでしょうか。
ポイントは「段落ごとに理解する」ことです。
言い換えると、「段落としての意味を理解する」です。
というのも、段落にはそれぞれの役割があり、この役割が理解できれば、
筆者の主張の流れを理解しやすくなるからです。
「段落の役割」とは、例えば以下のようなものです。
1段落目:導入(問題定義・筆者の主張など)
2段落目:本論1(主張の理由・具体例など)
3段落目:本論2(主張の理由・具体例など)
4段落目:本論3(主張の理由・具体例など)
5段落目:結論(筆者の主張、今後の課題など)
これは、英語のよくある文章構成の1つです。
ポイントは、次の2点を把握することです。
・段落全体として、筆者は何が言いたいのか
・筆者は何のために、その段落を書いたのか
これが把握できれば、
「筆者がどのような文章の流れで、どのような主張をしたいのか」
が分かるようになります。
この段落を意識した読み方は「パラグラフリーディング」と呼ばれています。
詳細なやり方については、以下の記事で紹介しています。
2. ディスコースマーカーを追う
ディスコースマーカーとは「文脈の流れや、文と文との論理関係を表す語句」です。
このディスコースマーカーを追いかけると、
「筆者がどのような論理展開で、話を進めていくのか」
が分かりやすくなります。
例えば、以下のような文章があったとします。
It was an unfortunate experience, but, on the other hand, one can learn from one’s mistakes.
(苦い経験ではあったが、別の見方をすれば、人は自分の過ちからいろいろ学ぶことができるものだ。)
この文章で「but, on the other hand」という部分が、逆説のディスコースマーカーであることを知っていれば、
「one can learn from one’s mistakes.」の部分は、読む前からどのような内容であるかが、だいたい予想できます。
(「苦い経験であった」の逆説だからポジティブな内容が来る、といった感じ。)
このように、ディスコースマーカーに注目すると、文章の読みやすさが格段に上がります。
ディスコースマーカーには、種類があるので、ここでいくつか紹介しておきます。
順接
therefore、thus、consequently
逆説
however、on the other hand
例示
for example、such as
要約
in summary、to sum up
言い換え
or、in other words
列挙
first、next、in addition
ここに挙げたのは、ディスコースマーカーのごく一部です。
普段から、ディスコースマーカーを意識して英文を読むようにしてみましょう。
3. 先に問題文を読む
これは、問題の形式にもよるのですが、問題文は先に読んでおいた方が良いです。
問題文を先に読むことで、
「長文で注意して読むべきポイントが分かる」ので、
設問に関係している箇所を集中して読むことができます。
こうすることで、読み直しをする回数も減るので、
結果的には、長文問題にかける時間を短縮する効果もあります。
問題文の先読みはざっくりでOK
問題文を先に読むときのポイントは、
「完璧を目指さず、ざっくり内容を把握する」ことです。
というのも、そもそも本文を読んでいない状態で、
問題文だけ読んでも、理解できるはずがないからです。
問題文を先読みする目的は「集中的に読む箇所を絞る」ことなので、
先読みする段階では、ざっくり読む程度でOKです。
まとめ
以上、長文読解問題の解き方の3つのコツでした。
本記事の内容をまとめます。
なぜ長文読解問題ができないのか
単語・文法などの基礎はできているけど、長文が苦手なケース
→解き方のコツさえ身につければOK
長文読解の3つのコツとは
1. 筆者の主張を追う
段落単位で読み、筆者の主張を追う
2. ディスコースマーカーを追う
文脈の流れ、文と文との論理関係を理解
3. 先に問題文を読む
読むべきポイントを絞って集中する
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。